私の切迫早産体験記

妊娠中のトラブルでの入院 ~私のリアルな入院費の内訳~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、子宮頚管無力症による切迫早産で3ヶ月入院していたニワトリです🐔

長い長い入院生活は精神面・身体面の不安はもちろんのこと、お金についても不安が付きまとうことと思います。

今回は80日以上入院したニワトリの医療費の支払いについて解説します!

妊娠中のトラブルでの入院 ~もらえるお金解説~前回はかかるお金を解説しましたが、今回はもらえるお金。 特に育休中の妊婦さん、育児休業給付金と傷病手当は両方申請できますよ!自分が今まで払った税金の行き先は自分です。もらえるものは、ちゃんともらいましょう。...
育休中の入院、育児休業給付金と傷病手当の受給は可能か?(私の事例)妊娠中のトラブルで入院した場合、育児休業給付金と傷病手当は両方もらえるのか??私の会社での対応はこうでした。...

入院3か月、病院への支払い合計は314,020円!

入院中にかかった医療費について書こうと思います。


私の場合4人部屋利用なので差額ベッド代は発生していません。


在職中で私自身が健康保険の被保険者だったので、入院後すぐ高額療養費申請(収入に応じて医療費の上限額を設けてくれる)の手続きをしました。

「手続き面倒・・・」て思うかもしれませんが、簡単な3ステップです。

「健康保険限度額認定証」の交付方法

①保健者(協会けんぽ等)に連絡、自宅に「健康保険限度額適用認定証」の申込み用紙を郵送してもらう


※健康保険が協会けんぽならすぐ発送してくれました。岡山県の協会けんぽは電話で対応してくれました。HPから申込書をダウンロードも出来ますが、すでに入院していたので。。。^^; 入院するかどうか分からなくても、可能性が出てきた時点で手続きしておくのも賢い方法かと思います。病院によっては書類が最初から用紙されているかもしれません^^

②申込書を返送

③1週間程度で自宅に「健康保険限度額適用認定証」が届きます

上記3ステップで毎月の入院費用には上限額が設けられ、かなり費用が抑えられています。(これがなかったら毎日1万円超えてたと思われます。。。怖)

ニワトリ

ちなみにマイナンバーカードと保険証を紐づけしていなくとも、実は高額療養費は病院側で把握できます。

病院の会計で「オンライン資格確認で限度額確認してください」って言えば限度額までの支払いで済みますよ。

私の月別、入院費用の内訳

2月(21日〜28日)
医療費  57,600円
食事代   8,280円
ーーーーーーーーーーー
合計    65,880円

3月(1日〜31日)
医療費  57,600円
食事代  32,760円
ーーーーーーーーーーー
合計   90,360円

4月(1日〜30日)
医療費  57,600円
食事代  40,480円
ーーーーーーーーーー
合計   99,580円

5月(1日〜13日)
医療費  44,400円(多数該当適用となり、上限額が変わりました!)
食事代  13,800円
文書代  10,800円
骨盤ケア教室 1,500円
ーーーーーーーーーーーーー
合計    58,200円

入院期間合計 314,020円

ちなみに5月にかかっている文書代は医療保険傷病手当を申請するための証明書代です。もらえる金額が大きいので軽い負担です。それぞれ給付を受けられる方は忘れず申請した方がいいですよ!

ニワトリ

文書代は1通につき数千円かかります。入院が数か月にまたがる場合、退院時に1回でまとめて書いてもらうが吉です。月ごとに書いてもらうと結構な出費に。

医療保険もおりました

医療保険は入院1日5,000円のものに加入していたので、
入院日数 84日×5,000円 → 410,000円 保障がおりました!
これだけで全入院費用をまかなえています。

私の場合、私自身が健康保険の被保険者だったので、医療保険に加えて傷病保険も支給されたので費用の面は全く心配入りませんでした。
なのでお金の面は全然気にせずに入院できました^^

※医療関係の仕事をしていたこともあり、早々に計算してて。「もらえるお金でお釣りがくるからそれはご褒美だ!」と思っていました(笑)

妊娠中のトラブルでの入院 ~もらえるお金解説~前回はかかるお金を解説しましたが、今回はもらえるお金。 特に育休中の妊婦さん、育児休業給付金と傷病手当は両方申請できますよ!自分が今まで払った税金の行き先は自分です。もらえるものは、ちゃんともらいましょう。...

お金の面でストレスなく入院できるって、妊婦さんには特に重要だと思います。

赤ちゃんの命とお金を天秤にかけるわけにはいかないけど、現実問題お金のことを無視するわけにはいかないじゃないですか・・・。

収入の多い方は医療費の上限が高く、もっとかかると思います。でももう1区分、高額療養費の上限額が高くなっても、上記の保険だけでほぼまかなえています。(個室にすると無理ですが^^;)

いざというときは日本の社会保障って捨てたもんじゃないなと思わされました。


私の体験談だけではなく、プロが監修した情報も見てみてください。安静中どうしてもスマホ画面ばかり見てしまうので、雑誌は気分転換になります。ご家族が妊婦さんにお渡ししても^^ 

ニワトリ

以下に安静が必要な切迫妊婦さんにオススメのサービスを貼っておきます。入院が必要になるまで無理するのではなく出来るだけ上手に妊婦さんに家事をさぼらせてください☺

ヨシケイは入院中のクマ(夫)の食事としてリアルに利用していました。外食より安く、パパの自炊よりメニュー豊富&栄養バランス良しです(笑)。朝5時まで当日以降分の注文が出来るので、病院のベッドの上からポチポチしていました。

パパが離乳食中の子供の世話をする必要があるご家庭はファーストスプーンがオススメ。良い時代になりました☺


ここまでの経緯

はじめまして

切迫早産気味と言われてから入院まで①

切迫早産気味と言われてから入院まで②

妊娠24週 子宮頸管長8.9mm、即入院

妊娠24週 周りの声に動揺する

妊娠24週 子宮頸管長について主治医の説明

妊娠25週 子宮頸管長5.9mm セカンドオピニオン

妊娠25週 このままか転院かシロッカーか

家族が切迫早産・自宅安静になったら

妊娠7ヶ月、子宮頸管長の記録

妊娠8ヶ月 子宮頸管長の記録

妊娠9ヶ月 子宮頸管長の記録

【¥】入院中にかかった費用←今ここ

切迫早産、退院から出産まで

【¥】切迫早産で入院 かかるお金、もらえるお金①

【¥】妊娠中のトラブルで入院 かかるお金、もらえるお金②

【¥】育休中の入院、育児休業給付金と傷病手当の受給は可能か?

入院中、同室になった妊婦さんの事例

切迫早産と下肢静脈瘤

子宮頚管無力症~次の妊娠を望む場合~

子宮頚管長の伸び縮みをグラフにしました

ABOUT ME
dacchan
3歳・5歳の2児の母。 2人目妊娠中に子宮頚管無力症による切迫早産で3か月の入院を経験しました。 かなり辛かったので、この体験を他の人に共有したいという思いからブログをはじめました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


目次へ