こんにちは、子宮頚管無力症による切迫早産で82日間入院していたニワトリです
私は約3ヶ月の入院期間、ずっと大部屋にいました。
そうでなくともメンタルにかかるストレスが大きいというのに、大部屋なんて無理と思う妊婦さんも多いことでしょう。
かくいう私も、そう思っていました、が。なぜ3か月間大部屋で過ごすことが出来たのか。今回はそれについてお話ししますね。
大部屋も悪いもんじゃない!というお話です。
大部屋?個室?
妊娠中の入院でまず選択に迫られるのが【大部屋か個室か】問題。
妊娠トラブルの内容次第なところもあるかもしれませんが、私は最初から長期に渡る入院になることが明らかだったので悲しいかな大部屋一択でした。(個室はグレードにもよるけど1日7,000~12,000円でしたね)
わたしの病院は産科だけでなかったので、他科の患者さんも同室になることがありましたが、基本的には妊婦さんが同室に入れ替わり立ち替わり入院していました。
結果論、個人的な感想ではありますが、個室より【仲間がいる感】に励まされることも多かったので、私は大部屋で良かったですよ。
物音が気になって眠れなくても、昼間寝ればいいし。ずっと安静なので寝不足で困ることもない(笑)
寝れるときに眠れればよいというスタンスだと大部屋でも過ごしやすいです。個室でもどちみち廊下から騒々しい音はしょっちゅう聞こえてくるし。
長期入院だと個室の【ぼっち感】の方が辛そう・・・(個人的感想)
色んな人がいるな〜と思い、メモしていた記録があるので、今回はそれをご紹介します。
入院中、大部屋でご一緒した妊婦さんたち
毎日の検診や、日々の生活の中で言葉を交わした妊婦さんもいれば、話をしたことがあるわけではなく、カーテン越しに聞こえてくる看護師さんやご家族との会話で状況が把握できた妊婦さんもおられますが。
本当にやることがなかったので(笑)、他の妊婦さんについてメモしていたりしていたので、今回はその記録。
妊娠中って、本当にいろんなトラブルがあるんだなぁ、辛いのは私だけではないんだなぁ…と感じていました。
Aさん(初産)
妊娠9週〜13週入院 つわり
つわりで何も食べられなくなって入院。
1日にコップ2杯、フルーツなら食べられるようになって退院。
Bさん(初産)
週数不明。つわり
1週間の点滴で退院。
看護師の仕事をしていて、産休まで夜勤はしない形で職場復帰するといって退院。
Cさん(2人目)
妊娠11週。つわり。
1週間で退院→妊娠16週で再入院。
ポカリだけ飲めて、その他は全て飲めない・食べられない状態だったが、本人の強い希 望で1度退院。自宅で過ごしながら、通院して点滴するスタイルで生活するとのこと。
(水・ゼリー・うどん等も食べられない状態でした)
しばらくは外来の点滴でなんとか頑張られていたそうですが、16週で再入院。
Dさん(初産)
切迫早産。
妊娠22週で子宮頸管長20mm→1週間で退院
妊娠25週の妊婦検診で子宮頸管長10mmになっていて、再入院。
お腹のハリがあり、毎日朝夕リトドリン点滴あり。
子宮頸管の円錐切除歴あり。
途中で部屋の移動があり、その後お話出来なくなりました。
Eさん(2人目)
切迫早産。
妊娠22週で子宮頸管長20mmになり入院。
(その後は保っている様子でした)
第1子の時も妊娠8ヶ月で20mmだったけど自宅安静で出産されたそう。
お腹のハリもないので、点滴なし。妊娠糖尿病もあり、食事管理もあり。1日6食に分けて少量ずつ食事をとっておられてました。 →妊娠30週でハリが出現して点滴開始。シャワー禁止。移動も車椅子でした。
Fさん(2人目)
妊娠10週、つわり。
入院期間中ずっと嘔吐されていましたが、13週で少し元気になり退院。
Gさん(2人目)
妊娠週数不明、つわり。
1週間で退院。
吐くことは減ったが、体調はすぐれないのでその後1ヶ月は休職するとのこと。
Hさん(?人目)
妊娠週数不明。つわり。
出血あり。
私の退院と入れ違いでした。
他の妊婦さんを見ていても、妊娠出産て奇跡って本当に感じた
基本的にカーテン閉めっぱなしなので話す機会はほとんどありませんでしたが。。。
検診の待ち時間に居合わせた人と少し話をするくらいでした。
4人部屋に私1人だけで個室状態な時もありましたが、それは数えるほどの日数で、だいたい数人他の妊婦さんがいて、満室の時もありました。
自分が切迫早産で入院するまで、妊娠中のトラブルにあまり関心がありませんでしたが、こんな片田舎の中規模の病院でもこんなに大変な思いをされている妊婦さんが大勢いることに驚きました。
私は切迫早産での入院でしたが、妊娠悪阻の壮絶さも目の当たりにしました。本当に本当につらそう。妊娠って大変。
ありきたりな表現になりますが、妊娠出産って本当に大変。もちろん産後の子育ても大変。
全世界の母に拍手です。
これまでの経緯
⑰【¥】育休中の入院、育児休業給付金と傷病手当の受給は可能か?
⑱入院中、同室になった妊婦さんの事例←今ここ!
㉑子宮頚管長の伸び縮みをグラフにしました